
「着物の証紙」は、着物の買取額を左右する重要なものです。
しかし「そもそも証紙って何?」「証紙がないと着物は売れないの?」など、証紙について疑問を持っている方は少なくありません。
そこで当記事では、着物の証紙や、証紙がない着物の買取について詳しくご紹介します。
- 着物の証紙とは何か知りたい人
- 着物をなるべく高値で買い取ってほしいと思っている人
こういった方はぜひご覧ください。

弊社【着物のバイセル】では、最短即日査定の無料出張査定サービスを行っております。(全国47都道府県対応)
その場での現金即払いにも対応しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。 電話・WEBでの
査定申込はこちらから
当サイトは、株式会社BuySell Technologiesが運営しています。
【株式会社BuySell Technologies】
東京証券取引所マザーズ上場 証券コード:7685
古物商許可番号:第301041408603号
着物の証紙は「着物の価値を示す証明書」
着物の証紙とは「着物の価値・品質を示す証明書」のことです。
どの着物にもついているわけではなく、産地ごとに定められた厳格な検査基準に合格した反物だけに与えられます。
証紙がある着物は「公的に認められた高級ブランド」とも言えるため、買取価格も高額になりやすいのです。
「証紙」と「落款」の違い
着物の印にはもう一つ「落款(らっかん)」というものがあります。
落款はいわば「作家のサイン」のようなもので、同じ作家の作品であればどれも同じ落款がつけられています。
一方証紙には、生産地や織元など着物の情報が記載されているものです。
※下記で詳しくご説明します。
証紙は「着物の証明書」、落款は「着物作家のサイン」と覚えておくとわかりやすいでしょう。
証紙と並んで査定ポイントとなる【落款】については、以下ページでも詳しく解説しています。
>>着物買取で大切な【落款】とは?見分け方・証紙との違いまで詳しくご紹介します
証紙に記載されている6つの項目
証紙には、以下の6つの項目が記載されています。
- 産地
- 製造元
- 伝統工芸品のマーク
- 織り方
- 原料名
- 染め方
産地や製造者などの細やかな情報が示されているため、着物の価値を正確に判断できます。
査定においても重要な役割を果たすため、証紙があるというだけでも査定額アップが期待できるんです。
証紙がない着物=偽物・安いわけではない
では「証紙がない着物は偽物なのか?」というと、そうとは限りません。
同じ品質や技術で作った着物だとしても、製作者自身が伝統工芸の組合に入っていない場合は証紙がつかないからです。
組合に入って証紙をつけるとその分高く着物を販売できますが、「少しでも安く売ってできるだけ多くの人に着てもらいたい」と証紙がつくことで販売価格が上がることを望まない作家もいるのです。
また伝統技術にとらわれず自由な技法で着物を作りたいという思いから、組合に入らない作家もいます。
証紙がついていなくても価値ある着物は存在するため、一概に証紙がないと偽物・価格が安いとは言い切れないというわけです。
証紙がなくても着物を売ることは可能
上記理由から、証紙がなくても買取自体は可能なケースが多いです。
しかし、証紙があるかないかで査定額に大幅な差がでる可能性が高いのは事実です。
証紙がある着物は、高級ブランドの着物であることが一目でわかるため信用があります。
一方で証紙がない着物に関しては、いくらブランドの着物であると言っても証明する裏付けがないので説得力に欠けてしまいます。
もしも証紙をお持ちであれば査定まで大切に保管し、査定時は着物と一緒に提示することを強くおすすめします。
↓バイセルの出張査定はお問合せから最短即日・無料で査定↓
値段だけ知りたい方もOK。
電話・WEBでの
査定申込はこちらから
※24時間・土日祝も受付
着物の価値を正確に見極めるなら着物買取専門店へ
証紙は着物の価値と品質を示す証明書だということをお伝えしました。
ただし注意すべき点として、リサイクルショップや古着屋では証紙があっても高く売れない可能性が高いです。
なぜなら証紙は、着物に関する豊富な知識がなければ正確に読み取ることが難しいからです。
「証紙があるから、ぜひ着物を売りに出したい」
「証紙はないけど、価格がつくか見てもらいたい」
そんな方は、ぜひ弊社着物のバイセルの無料査定をご利用ください。
どちらのケースでも、着物買取専門の査定士が適切に査定させていただきます。
もちろん査定のみのご利用でも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください!