

西陣織といえば、学校の教科書に掲載されるほど有名な京都の高級織物です。
帯に使用されることも多く、贅沢な模様や色使いの美しさで日本人はもちろん世界の人も魅了しています。
そこで今回は、西陣織の歴史や由来・種類などを詳しくご紹介します。
「名前だけは知っていた」という方も、当記事を読めば西陣織の特徴や成り立ちをマスターできますよ。

着物のバイセルでは、お問い合わせから最短即日でご自宅まで査定にお伺いします。(全国47都道府県対応)
出張料・査定料など手数料は一切不要で、査定代金はその場で即現金払いに対応。
その他不要な着物をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください◎
電話・WEBでの
査定申込はこちらから
当サイトは、株式会社BuySell Technologiesが運営しています。
【株式会社BuySell Technologies】
東京証券取引所マザーズ上場 証券コード:7685
古物商許可番号:第301041408603号
西陣とは?西陣の歴史と由来
「西陣」は京都府上京区・北区にあたる地域の名称で、西陣織とは西陣で製図される織物のことを指します。
古墳時代に渡来人の秦氏(はたうじ)一族が日本に絹織物業を伝えたのがきっかけとなり、現在の上京区にあたる地域を中心に西陣織の前身が発展。
平安時代には美しい色柄や高い品質が多くの人々に支持されていました。
しかし京都で起きた応仁の乱をきっかけに絹織物業が栄えていた町は壊滅し、織物業を継続できる状況ではなくなってしまいます。
そんな境遇中、応仁の乱が終わると職人たちは西軍の陣地となっていた地域(現在の上京区大宮)に戻って織物業を再開。
こうした歴史が由来となってこの地で織られる織物を「西陣織」と呼び、今では日本の代表的な織物ブランドとなりました。
1976年には、現在の経済産業省から国の「伝統工芸品」として指定されています。
西陣織の特徴と魅力
西陣がこれまで繁栄させてきた西陣織は、京都特有の宮廷文化の感覚を余すことなくいかしていることが大きな特徴になります。
一般的な織物の場合、縦の糸と横の糸が直角に交差し、模様や風合いを表現していることが特徴ですが、西陣織は糸を先に染めて織り、柄を表現するジャガード織りという形を取っているなど、他とは明確に一線を画している技法を用いているのです。
つくりが独特であると同時にクオリティが高い織物を作り上げることにより、鮮やかな色彩と美しい模様で他にはない高級感を出しているのが西陣織の最大の特徴であり、支持を集めている要因になります。
なかには1本の帯に約50色使用することがあるほど、多くの色糸を使っているのが鮮やかな西陣織の魅力。
織物の種類によって、以下の織機を使い分けながら作られています。
西陣織の織機 |
特徴 |
手機(てばた) | 「ジャガード」という方法で織る機械です。 職人が手作業で、この手機を用いて織っていきます。 |
力織機(りきしょっき) | 手機よりも早く織れる自動織機です。 手作業で行うよりも効率よく織物が完成します。 |
綴機(つづればた) | よこ糸をたて糸で包む「綴(つづれ)」を織るための織機です。 模様によっては非常に時間がかかります。 |
多品種少量の生産方式が用いられる
西陣織は大量生産ではなく「多品種少量」の生産方式が用いられているのも特徴です。
先染めで多色の糸を使いながら織り出す西陣織は、非常に高度な技術を要します。
手間も時間もかかりますが、だからこそ繊細で華麗な表現を生み出すことができるのです。
西陣織には12種類の品種がある
上述した通り、多品種が特徴の西陣織には約12種類の品種があります。
- 綴(つづれ)
- 経錦(たてにしき)
- 緯錦(よこにしき)
- 緞子(どんす)
- 朱珍(しゅちん)
- 紹巴(しょうは)
- 風通(ふうつう)
- 綟り織(もじりおり)
- 本しぼ織り
- ビロード
- 絣織
- 紬
上記は全て、「伝統工芸品」として指定を受けている品種。
そのため総じて非常に価値があり、購入時・売却時どちらにしても高値がつけられることが多いのです。
西陣が誇る名声高い”西陣織”
日本で長年に渡って親しまれてきた「西陣織」。
伝統工芸品に指定され、今や海外でも高い評価を受けるほど価値のある織物といえます。
西陣織の帯や着物は着物市場でも需要があり、弊社バイセルでも多数の買取実績がございます。
西陣織以外の査定・買取も受け付けておりますので、不要な着物を手放したい・高く売却したいという方はぜひお気軽にご相談ください!
⇒最短即日で査定~買取完了!ご在宅のまま全て完結
【バイセルの宅配査定】
⇒査定員との対面なし!箱に詰めて配送するだけ
【バイセルの持込査定】
⇒お近くのバイセル店舗・センターに直接持ち込み